森の風景(その2) |
● 長橋なえぼ公園 ● |
2001年
冬の風景です |
![]() |
3月5日朝、思わぬ大雪になりました |
2001年 秋の風景です | |
![]() |
![]() |
beautiful!ヤマモミジの紅葉 | すっかり落葉したシラカバの小道 |
![]() |
![]() |
公園内を流れる小川にも秋の風情が・・・ | ブナ科樹木の黄葉〜褐葉 |
長橋なえぼ公園は、市内中心部から車でわずか5分のところにあります。 ここは明治26年林業用苗圃苗畑(びょうほなえばた)の第一号として開設さ れ、長い間、道内の緑化事業に貢献してきたところです。いまもなおその面影 が残っています。 総面積が31ヘクタールで、このうち育成用畑地が6.3ヘクタールだった ので、もともとがその大部分は自然林だったということになります。この中に は人工植林も混在していますが、自然のままの林がよく保存されています。 平成9年には、長橋なえぼ公園として生まれ変わり、散策を楽しんだり、 自然観察の場として利用しやすいように整備されました。それに伴って、「森 の自然館」という施設ができました。その中には草花の写真や樹木の標本な どが展示されているほか、セミナー室とクラフト室があり、多くの小学生たち が自然体験学習に利用しています。冬の給餌台には野鳥やリスが毎日、 姿を見せてくれます。 公園内の地形は凹凸で湿乾、陰陽など変化に富み、四季を通じて絶えず 清流が流れています。 春はミズバショウ、ザゼンソウ、シロバナエゾエンゴサク、キタコブシ、それ に4千本もあるといわれる多種のサクラが見物です。 夏には、日本では小樽が北限となっているウワミズザクラや巨大なオオウ バユリ、可憐なベニバナイチヤクソウやレンプクソウが見られます。 秋になると紅葉するナナカマドとハウチワカエデにツタウルシ、黄葉するイタ ヤカエデは見事です。 また、野鳥は四季を通じて、さえずりだけではなく、その姿も見やすいとこ ろです。アカゲラの赤、オオルリの青、キビタキの黄色は鮮やかです。 |